フェルマータは、止まるという意味です。
イタリアやスペインでは、
バスの停留所に書いてあります。
音符の上にあれば、その音を長く伸ばし、
休符の上だと、しばらくお休みします。
曲調が変わる直前にある場合、
メロディーの途中で、音楽が一時中断されます。
完全な静寂は、お客さんが次に何が始まるのか
期待させる時間なので、弾き終えたまま止まっていると
かなりの注目が集められます
具体的には、けっこう長く音量を下げていって
残響が完全に無くなってからしばらく経って、
次の旋律を弾き始めると効果的です。 どのぐらい伸ばすの?
ゆっくり深呼吸するぐらいです。
その間にお客さんは、頭の中と心の整理をして
次に何が始まるのか、期待を膨らませています。
人の心を落ち着けるには、
しばらくシーンとする時間が必要です。
ポップスのライブなどでは、曲の途中で突然
明かりを全部落として、暗闇になったりします。
あの瞬間、視界が真っ暗になってびっくり、
何が始まるのかワクワクしますよね
あれがフェルマータ効果です。
最高に期待させると、
その分かなり盛り上げられます
どんな小さなことでも、何かわからないことがあれば
お気軽にご相談やご質問、いつでもお待ちしております