指揮者の歴史


練習に疲れたらひと休み、
ちょっとしたお話です喫茶店



今回は指揮者の歴史について。



指揮者は、オーケストラの真ん中に立って
棒を振っている人です。



昔々ルイ14世の頃、指揮者っぽい職業の人がいました。
オーケストラは大人数なので、みんなのテンポとかを
まとめる人が必要なんです。



王様に献上する音楽なので、お客さんは王様王冠
厳かな感じで演奏します。



指揮者っぽい職業の人は、キラキラした宝石をたくさんちりばめた
重くて太い金の棒で床をゴンゴン叩いて、みんなのテンポをまとめていました。



イメージとしては、こんな感じの棒です。
指揮者の歴史 東京・中野・練馬・江古田・ヴァイオリン・ヴィオラ・音楽教室

これをも~~~っと太くして、宝石を増やした感じです。
だいたい1mちょっとぐらい長い棒です。



宝石がいっぱいくっついた金の棒なので、それはそれは重くて
持ち上げるのも大変あせあせ (飛び散る汗)



それを持ち上げて床に振り下ろすので、ものすごくうるさいし、
その音で音楽が聴こえないという事でボツバッド (下向き矢印)



当時は、王様にお尻を向けるなんてとんでもなく失礼なので
指揮者っぽい人は、お客さんの方を向いて指揮していました。



その人は、王様にお仕えしてたリュリーという人で
なんと、自分の足をその棒で突いて、その傷から
破傷風になって亡くなりました泣き顔

0:33らへんです。


その後、ピアノとかヴァイオリンを弾きながら
ソリストが指揮してましたが、オーケストラ全員を
演奏中ず~~っとまとめるのには限界があるので
1890年頃、今から130年ぐらい前に、指揮者という職業ができました。



ヴァイオリンとかと比べると、とっても新しい職業ですね。



どんな小さなことでも、何かわからないことがあれば
お気軽にご相談やご質問、いつでもお待ちしておりまするんるん (音符)

Copyright © 2014 ワイズ音楽教室, All rights reserved.