4つ足の肩当てを使う人限定、
音質や音量を変えられる【KaNaDe】のご紹介です。
車やオーディオ、インシュレーターに詳しい方はこちら
音量は2デシベル上がります。
楽器によって違いますが、だいたい1.5倍ぐらい
音量が豊かになります。
音質は、ツヤツヤ、しっとり、渋めなど
お好みで4種類選べます。
KaNaDe上から見たところ
真ん中の穴にネジを差し込みます。
大きさは、親指と人差し指で作る〇の
ちょっと大きめぐらいです。
重さは50gぐらいです。
おまんじゅう1つぐらいですね。
レゾネータに貼るフェルトです。
黒・赤・茶色の3種類、貼り替えられます。
レゾネータを肩当てに付けるネジ4種類、
丸いのは、フェノール樹脂のワッシャーで
ネジの音を和らげてます。
ネジは+ドライバーを使います。
誰にでも簡単に取り付けられます。
肩当てに、最も音質が豊かになる位置に
ネジの穴を開けてもらう為に、肩当てを金井製作所さんに送ります。
これは精密に計算されている位置なので、
技術者の方にお願いしましょう。
木製かプラスチック製の肩当てが、綺麗に仕上がります。
無理を言って、カーボン製のに開けてもらいました。
+ドライバーで、丸いワッシャーとネジを取り付けます。
KaNaDeを肩当てに置いてから取り付けると
まっすぐにネジを差し込めます。
横から見たところ
KaNaDeの両端が、肩当に接触しています。
KaNaDe本体が、楽器と接触しない高さにします。
これはかなり低めの肩当てです。
構えたところ
重く感じる人は、本番だけにしましょう。
4種類のネジによる音質の違い
真鍮・・・渋めの音質。oliv rigid寄りです。
ステンレス・・・しっとりした音質です。
ステンレス+ニッケル・・・落ち着いた音質になります。
鉄・・・ツヤツヤの元気な音質です。
ネジの成分も、KaNaDeにぴったり合うように作られた
精密機器なので、セットで使用しての音質の変化です。
コンサートや曲によって、自由に音質を選んで
理想の音に近付く事ができます。
興味がある方はこちら
すでにKaNaDeをお使いの方
KaNaDeは、見た目は写真通りですが、
細かく見ると無数の穴が空いている構造で、
木のように有機物を使っているそうです。
寒い時に、響きが少なくなったと感じたら
暖かい所で良くなじませるか、
使い捨てカイロで温めておくと良く鳴ります。
別売りの黒檀のネジです。
楽器が少し古くなったような重厚な音質と
低音の響きが格段に増します。
どんな小さなことでも、何かわからないことがあれば
お気軽にご相談やご質問、いつでもお待ちしております